目玉焼き 焼き方???
どうもガッキーです
ぼくはホテルで働いてたこともあるんですが、その時、朝食も作ってました。
卵料理もだしていたんですが、
外国人のお客さんに
『サニーサイドアップ、プリーズ』
だとか
『オーバーイージー、プリーズ』
『オーバーハード、プリーズ』
とか言われて、最初意味わかりませんでした(笑)
まだ、サニーサイドアップなら、目玉焼きだって分かるんですが、
『お、おーばーいーじー?おーばーはーど????』
ってなり、先輩に教えてもらいました。
そう、目玉焼きにはいろいろ名前があるんです。
たぶん、みなさんいろんな目玉焼きの好みがあると思います。
その焼き方に名前ちゃんとあるんです!
今回はその目玉焼きを紹介してからサンドウィッチを作ってみたいと思います。
目玉焼きの焼き方、種類と名前!
まずは
サニーサイドアップ
片面のみ焼きます。蓋もせず、焼くので、表面には火が通りにくい。
なので、黄身は半熟に仕上げることができます。
日本ではこれが一般的なんじゃないかな?目玉焼き=サニーサイドアップだと思います。
ベースドエッグ
いわゆる、蒸し焼きです、片面焼のまま、水分を入れて、蓋をして、蒸し焼きにします。
ガッキーはこれが主流です。たぶんこのやり方も多いと思います。
ターンオーバー
両面焼きになります。片面焼いてひっくり返して焼く焼き方です。
そしてターンオーバーの中で、火の入り具合で呼び方が変わってきます。
また、生な状態が苦手な方におすすめな焼き方だと思います。
オーバーイージー
ひっくり返して、表面だけやく。中は生から半熟の状態。
これが一番難しいと思う。
ホテルでやってた時、とにかくひっくり返したら、黄身が割れやすいので、難しい。
皿にのせても黄身が流れてくるので、結構割れずに作ろうと思ったら技術がいると思います。
オーバーミディアム
ひっくり返し、しっかり目に焼き、黄身を半熟に焼く。
オーバーイージーに比べて、ひっくり返して、しっかり表面を焼くので簡単にできると思う。香ばしく焼けて、半熟なのでおすすめの焼き方。
オーバーハード
ひっくり返し、両面からしっかり焼き、黄身に完全に火が入る。
生が苦手な方にはおすすめな焼き方。しっかり焼くので、サンドウィッチに使うときはこの焼き方。
どうですか?いろいろな焼き方がありますね。
みなさんの好みの目玉焼きは何て名前でしたか??
そしてその焼き方の、オーバーハードを使って、今回、サンドウィッチを作ってみました!
目玉焼き 焼き方はオーバーハードで作るサンドウィッチ
材料
①材料を切ります!
トマト、キュウリをスライスして、レタスは洗っておき、水気をきっておきます。
②焼いていく!!目玉焼きの焼き方はオーバーハード
オーブントースターで5分程パンを先に焼いていきます。
パンを焼いてるうちに、フライパンに油を少しひき、中火でベーコンを両面焼き色をつけて焼いていきます。
その油で卵も焼いていきます。
ベーコンをとり出したら、卵を入れて、両面しっかり焼いていきます。
しっかり卵に火をいれましょう!
③挟んでいく!!!
パンが焼けたら、バターを塗り、
そのあとに、ケチャップ、マヨネーズを塗ります。
そしたら、レタスをしき、ベーコン、目玉焼き、きゅうり、トマトといれたら挟みます!
そして少し重しをして、パンを馴染ませます!
5分程でオッケイです!
切って完成です!!!
トマトやレタスを飾りましょう!
目玉焼き 焼き方からのサンドウィッチのポイントは?
目玉焼きのことは前半に書いたので、
パンにバターを塗る、押さえて馴染ませるです!
パンにバターを塗ることによって、膜ができ、水分を通しにくくしてくれます。
そして、押さえることにより、具材がバラバラになりにくくなります!
食べてみましょう
それでは恒例の
実食!
『食べにくいと思いきや、食べやすい!がっつりうまい!!!!』
でした(笑)
いかがでしたか?
朝ごはん、休みの日にこんな感じにサンドイッチを作ってみては?
そして、自分はどんな目玉焼きが好きか。好みの焼き方を見つけてみては?
目玉焼きは、塩かけたり、しょうゆだったり、ソースだったり、かけるものも人それぞれなのでいろんな楽しみ方があると思います!
いろいろ試してみましょう!
そして
海外のホテルとかの朝食で
かっこよく『オーバーミディアム』とかいってやりましょう!!(笑)
ただ今読者募集中です
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
ホテル時代↓目玉焼きを焼いてた頃ものってます
ガッキーの料理の心得です↓
この目玉焼きはサニーサイドアップです!↓
卵料理でこんなんもやりました↓
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ボナペティ!
♯bloggermeshi