「自家製ドレッシングを作ろう」
出張料理人・缶詰料理王のシェフガッキーです。
みなさんはサラダ(野菜)を食べるとき、ドレッシングかけますよね?
そしてドレッシングは多分、買うことが多いかと思います。
でもでも!
ドレッシングは、買うより手作りした方がいいんですよ!
ご存知でしたか?
市販ドレッシングのメリット・デメリット
メリット
- 手軽に買える
- 日持ちする
デメリット
- 酸化しないように添加物が入ってるかもしれない。
- ノンオイルは、甘味料を使っている場合がある。
- 同じ味で使い切らなければならない
- 手作りよりコストがかかる
- 油分がないとビタミン等の吸収率が低くなり、野菜の栄養がとれないかもしれない。
手作りドレッシングはメリットがたくさん!
メリット
- 安くできる
- 簡単にできる
- 余分な物(添加物)を入れない
- 油の量など内容物をしっかり把握できる
- いろんなアレンジができる
- より自分好みの味にできる
デメリット
- 洗い物が増える
くらいですかね?(笑)
これは作るしかないんじゃない?
そして、良質なオイルを使えば体にいいんです。
体によくないのはオイルではなく、酸化したオイルがよくないのです。
なので、新鮮な開けたてのオイルを使いましょう!
では早速ドレッシング作っていきましょう!
簡単おいしい、プロの【手作りドレッシング】のレシピ
今回は
- 基本の手作りドレッシング
- 応用の手作りドレッシング
2つの作り方をご紹介します。
っと、
その前に…ドレッシングってそもそもどういうものなの?
というのを先にご説明したいと思います。
ドレッシングとは?
まず、ドレッシングは大きく分けて2種類に分けられます。
・さらっとしたドレッシング
・クリーミーなドレッシング
に分けられます。
???
ですよね(笑)
ご説明しますのでご安心ください。
ドレッシングのタイプ
まずそもそも、ドレッシングは水(お酢)と油(オイル)が入ったものです。
水と油は混ざり合うことはありません
が、水と油を混ぜる方法もあります。
水と油が、混ざる混ざらないで以下の
- 水と油をくっつけるものを入れた(乳化した)ドレッシング
- 水と油だけで作る(乳化しない)ドレッシング
の2つに分けることができます!
※ざっくりまとめるとしたら、
乳化は油と水がくっついて、
とろみがついた状態だと認識していただければ大丈夫です。
オイルベースの『さらっとしたドレッシング』は乳化しないドレッシング
乳化しないドレッシングは、水と油をベースにしたドレッシングです。
泡だて器や、シェイクしてる間は水と油が拡散して、乳化してるようにみえます。
しかし実際は乳化はしておらず、時間が経つと水と油に分かれてしまいます。
とろみがある『クリーミーなドレッシング』は乳化したドレッシング
乳化したドレッシングは、水と油のつなぎ役になってくれるものを入れて、
分離しない乳化した状態になったもののことを言います。
時間がたっても、水と油は分かれにくいです。
↑時間がたつとこのように水と油は分離してしまいます。
それではこれを踏まえて、作り方にいきたいと思います。
基本的な『手作りドレッシング』
材料はこちら!
いろいろなお酢
いろいろな油
塩
コショウ
マスタード
卵黄
(分量は順をおって説明します)
上記の材料があればドレッシングが作れちゃいます!
スーパーでよく見る商品を使用して作ってみました!
乳化しない『さらっとしたドレッシング』の作り方
このドレッシングはものすごく簡単です!!!
白ワイン酢(普通のお酢でも大丈夫) 25cc
オリーブオイル 100cc
塩 4グラム
コショウ 少々
①お酢に塩を溶かす。
ボールにお酢と塩、コショウをいれて、泡だて器で混ぜて塩を溶かします。
②油を入れる。
塩を溶かしたら、泡だて器で混ぜながら油をちょっとずつ入れていくだけです!
以上!本当に簡単なんです!
そしてもし、家に100均などで売っているドレッシング入れがあれば、
先にお酢、塩コショウをいれ、振って塩が溶けたら油をいれて、振るだけ!!
これで簡単ドレッシングの完成です!
使いたい時にこうして振ればオッケイです。
とにかく、めちゃくちゃ簡単。
スーパーに買いに行くよりも早いですよ!!
さて続いて、もう一つのドレッシングの作り方です。
乳化した『クリーミーなドレッシング』の作り方
白ワイン酢 25cc
オリーブオイル 100cc
マスタード 8グラム
塩 4グラム
コショウ 少々
このドレッシングを作るに至って、少しだけ気をつけないといけないことがあります。
それは、油を一気にいれてしまうと分離してしまい、失敗してしまうことです。
少しずつ油を入れていくことで、ちょっとずつ乳化させながら油を入れていくと成功します。
油と水をくっつける材料として、今回はマスタードを使用しました!
これで乳化します。
①分離しないドレッシングの油以外の材料を混ぜる
まずボールに、お酢、マスタード、塩、コショウをいれて泡だて器でよく混ぜます。
しっかり塩を溶かします。
ボールに入れて、 しっかり混ぜます。
②油を少しずつ入れる
しっかり混ぜたら、泡だて器でかき混ぜながら油を少しずつ入れていきます。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、ちょっとずついれて、
乳化させます。
乳化すると白濁し、少しとろみがつきます。
こうなったら完成です!
このドレッシングめんどくさいし、最初に作った
『さらっとした乳化しないドレッシング』のが簡単じゃん!って思うかもしれません。
しかし、こっちのドレッシングの方が、
クリーミーでとろみがあるので、サラダや野菜によく絡みおいしくなります!
こっちのドレッシングの方が個人的にはオススメです!!
ドレッシングに使うマスタードは、こちらのマイユのマスタードを愛用しております。
お肉につけても美味しいです。
ドレッシングの使い分け
すぐ食べるなら、どっちのドレッシングでも大丈夫です。
マリネや少し時間をおきたい場合は、分離しない乳化した
『クリーミーなドレッシング』の方がおすすめです。
時間がないときは、乳化しないさらっとドレッシングの方が簡単にできるので、
時短ドレッシングとして使えます。
用途によって使い分けましょう。
このドレッシングの応用で、卵黄をいれると
マヨネーズが作れます。
こちらのレシピで紹介してますので、合わせてごらんください。
茹でブロッコリーなど茹で野菜と食べたらおいしいですよ!
基本の『手作りドレッシング』ポイント
酸化した古い油を使わない!
酸化した油は体によくありません。
できる限り、封をあけたら早めに使いましょう。
(保存状態にもよりますが、目安として開封してから1ヶ月くらいで酸化します。油は日光の当たらない涼しいところに保存しましょう。)
油は少しずつ混ぜながら入れる。
乳化しない『さらっとしたドレッシング』はいいんですが、乳化した『クリーミーなドレッシング』とマヨネーズは一気に油をいれてしまうと分離してしまいます。
もし分離したら
分離した油の部分をすくい取り、つなぎであるマスタードと水分(お酢)をいれて、再び油をちょっとずついれていけば、復活します。
マヨネーズの場合は卵黄を加えましょう。
しかし、対処はできますが、味が整わなかったり量が多く出来すぎてしまうので、
できる限り分離させないようにしましょう!
基本の『手作りドレッシング』おさらい
レシピで分量を書いてきましたが、計るの面倒くさい!って思いますよね(笑)
ドレッシングの割合さえ覚えてしまえば、そんなに面倒くさくないんです。
その割合はお酢1に対して油4の割合が基本です。
この割合は押さえておきましょう。
酸味の強いお酢や、弱いお酢で割合は変わってきますが、基本の割合ですので覚えておきましょう!
僕が今回使用しましたビネガーで、よくスーパーで見かけるこちらは、かなり使いやすくておすすめです!
基本の『ドレッシング』で食べてみる
基礎編で作ったマヨネーズで、ブロッコリーを頂いちゃいましょう!
クリーミーさがしっかりあるのに、全然くどくないマヨネーズだ!野菜がもっとおいしく食べられそう!
基礎編を作ってみて「油って結構入ってるんだな」ということがわかると思います。
そして、以外に簡単にできるんだということもわかっていただけたと思います。
簡単にできるってわかったら、
もう市販のドレッシングは買っちゃダメ!!!
それを踏まえて、ここからはさらにいろいろなドレッシングを作っていきましょう!
『手作りドレッシング』応用編
ここまでドレッシングの基礎をやってきました。
次は応用です。
ドレッシングは基礎編で大きく分けて、
『乳化するクリーミーなドレッシング』
と
『乳化しないさらっとドレッシング』
に分かれると紹介しました。
そこからいろいろなアレンジ方法があるんです!
応用編はドレッシングをアレンジして、自分だけの『完全オリジナルのドレッシング』を作ってみましょう。
ではいろいろアレンジの仕方を紹介していきたいと思います。
お酢を変える
みなさんの家にはどのようなお酢がありますか?
- 米酢
- 穀物酢
- 黒酢
- りんご酢
- 白ワイン酢
- 赤ワイン酢
- バルサミコ酢
- などなど
スーパーなど売られている酢はたくさんあります。
さらにお酢の専門店も最近デパートなどにあり、いろいろなお酢が販売されてます。
ドレッシングは、お酢を変えるだけで、かなりバリエーションが増えます。
お酢を変えて作ると
- 香りや味わいが変わる
- 酸味の強さも変わる
さらにお酢ではなく、すっぱい果実(柑橘類)でも作ることができます。
- レモン
- ゆず
- すだち
- ライム
などですね。
どうですか?
お酢を変えるだけで、いろいろなアレンジできることがおわかりいただけたと思います。
それでは一つお酢を変えてドレッシングを作ってみましょう。
お酢を変えた『ドレッシング』の作り方
今回は、ガッキー家の冷蔵庫にあったレモンを使い、レモンドレッシングを作りました。
作り方の紹介の前に、お酢を変えて作る時のポイントがあります。
基礎編で『ドレッシング』の基本の割合は、
【お酢1:オイル4】
の割合だと紹介しました。
しかしお酢は酸味の強さが違います。
酸味の強弱よって、オイルと塩を入れる量が変わってきます。
酸味の強い酢や果実を使う場合
すっぱいお酢や果実、例えば今回作るレモンなどはオイルや塩が多くなります。
【お酢1対5オイル】 の割合が目安です。
酸味が弱いお酢を使う場合
逆に酸味の弱いお酢、バルサミコ酢や、フルーツ酢などはオイル、塩は少なくなります。
【お酢1対3オイル】の割合が目安になります。
この割合さえ踏まえて作れば、美味しいドレッシングが作れます!
では、簡単なアレンジとして『レモンドレッシング』を紹介します。
「手作りレモンドレッシング」の作り方
レモン 1個
オリーブオイル (レモン汁の5倍の量)
塩、コショウ 少々
①レモンを絞る。
このドレッシングは分離する乳化しない『さらっとしたドレッシング』で作ります。
まず、レモンを絞ります。
両手でギュッと!
②あとは混ぜるだけ。
絞った時に出たレモンの種は取りましょう。
絞れたら、塩を少し多めにいれて泡だて器でよく混ぜて、塩を溶かします。
そこからオリーブオイルをいれてよく混ぜ、コショウをして完成です。
簡単にできるさっぱりドレッシングです。
カルパッチョなどの魚介系にものすごく合うドレッシングです。
オリジナルドレッシングにするためには、まずお酢や酸味を変えてみましょう。
ガッキーが家に常備しているお酢はこちらです。
酸味がすっきりとしていておすすめです!
オイルを変えてみる
続いて今度はお酢ではなく、オイルを変えてみましょう。
- サラダ油
- オリーブオイル
- ごま油
などはスーパーで買えるので手に入りやすいと思います。
その他にも、
- アボカドオイル
- クルミオイル
- トリュフオイル
- コーンオイル
など、
専門店で買えるものを含めるとかなりの種類があります。
サラダ油や、オリーブオイルは、どんなお酢でもあいます。
しかし香りの強いオイルは、お酢との相性があるので気をつけましょう。
香りの強いオイルは、サラダ油やオリーブオイルなどで作ったドレッシングの仕上げに、少しいれるようにしましょう。
いろいろ作りながら組み合わせを試してみましょう!
オイルを変えて作る時の注意点は?
また、バターや、ココナッツオイルなどの、温度によって固まってしまうオイルは使わないようにしてください。
そして何回も触れてますが、古いオイルは使わないようにしましょう。
酸化したオイルは身体によくありません。
この2点をしっかり覚えておきましょう。
オイルもいろいろあるので、変えてみましょう。
個人的にクルミオイル結構好きです!
『ハーブ、スパイス』を加えてみる。
さあ、続いてドレッシングに『ハーブ、スパイス』を加えてみましょう。
ハーブはみじん切りにして加えます。
ハーブとしておすすめなのは、
- パセリ
- ローズマリー
- タイム
- バジル
- 大葉(和風のハーブとして)
などなど。
刻んでいれてみましょう!
先ほどのレモンドレッシングにローズマリーを刻んで入れてみましょう。
レモンとローズマリーがめちゃくちゃ爽やかで、いい香りします。
相性はバツグンです。
ミキサーでハーブとドレッシングをいれて混ぜれば、綺麗なグリーンのドレッシングになります。
例えばバジルやパセリと一緒に混ぜると鮮やかなグリーンのドレッシングになります。
キレイで香りがよくて美味しいですよ!
スパイスをいれてみるのもオススメです。
- カレー粉
- チリパウダー
- クミン
- コリアンダー
など、少しピリッとしたりスーっとする味わいになります。
ハーブより手軽に一手間加えられるので、スパイシーな味にしたい時におすすめです。
ハーブを入れる時の注意点は?
- お酢が入るので、ハーブの色が飛びやすい
- 腐りやすくなる
- 香りがだんだん少なくなっていく
です。
特にハーブの香りは、時間が経てば経つほど弱くなっていきます。
あまり大量に作らずに、使い切れる量を作りましょう。
ハーブを入れることによって、『ドレッシング』に更に香りが加わり、ひと手間加えた美味しいドレッシングになります。
すりおろした野菜を加える
野菜、果物をすりおろして入れてみましょう。
- 玉ねぎ
- ニンジン
- セロリ
- りんご
などですね。
野菜を加えることにより『辛み・甘み・苦み』などの味を加えることが出来ます。
玉ねぎを加えてお肉などにかけると、すごく相性がよくておいしいんです。
また、ハーブのドレッシング同様、ミキサーにかけてもまた違う食感になります。
ぜひお試しあれ。
具材を加えてみる
すりおろすと似てますが、具材をいれて『食べてもおいしいドレッシング』を作ります。
マヨネーズに、茹で卵や玉ねぎ、キュウリを入れてタルタルソースにするように、ドレッシングにも色々入れることで『食べるおいしいドレッシング』を作ることもできます。
ドレッシングにカットしたトマトをいれて、冷製のパスタソースにアレンジできます。
具を入れることによって、ドレッシングも存在感が増します。
お酢、オイルを変える、ハーブ、スパイス、野菜を加える。
ここの組み合わせを変えるだけで、
自分だけの『オリジナルドレッシング』が作れます。
是非試してみてください。
ドレッシングでメニューを決める
そんな手作りドレッシングを使って、料理を作っていきましょう。
簡単に作り方を紹介します。
サーモンとアボカドのサラダ
どのドレッシングでも合う料理ですが、この『クリーミーなドレッシング』がオススメです。
①乳化する『クリーミーなドレッシング』を作ります。
- りんご酢 25cc
- マスタード 8グラム
- 塩 4グラム
- コショウ 少々
を混ぜます。
そしてオリーブオイルを少しずつ入れてドレッシングを作ります。
②材料をカットする
アボカド、サーモン、キャベツを角切りにして、ドレッシングでマリネします。
お皿にのせてトマト、ベビーリーフを飾ったら完成です。
こんな感じに盛り付けたらおしゃれです!
さて、もう一個紹介しますね!
ドレッシングで食べる『鶏むね肉のチキンカツ』の作り方
①ドレッシングを作る
レモン一個分をしぼり、マスタード8グラム、塩5グラム、コショウ少々をよく混ぜます。
オリーブオイル100ccを少しずついれて、分離しない『クリーミーなドレッシング
』を作ります。
そこに、
茹で卵一個分、玉ねぎ1/2玉、トマト1/4個、パセリのみじん切り
をいれて、混ぜます。
②チキンカツを焼く
鶏むね肉を二等分にして、薄く開きます。
パン粉をつけて、フライパンで少し多めの油で揚げ焼きします。
付け合わせにサラダや、キャベツの千切りなどを添えて、盛り付けたら完成です!
ドレッシングはたっぷりかけましょう!
鶏むね肉は淡泊なので、ドレッシングなどの油が多いソースが合います。
さらにレモンを使って、カツをさっぱり食べることができます。
ドレッシングも手作りで、料理もしっかり作る。
食べてみましょう!応用編
それでは恒例の実食!
揚げ物なのに、レモンがしっかり効いてるドレッシングと合わさるとくどくないからパクパク食べられる!
でした!
いかがでしたか?
いろいろなドレッシングがこれで作れるようになったと思います。
ぜひ皆さんの手作りで『オリジナルドレッシング』を作ってみてください。
ただ今読者募集中です。
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!