漬物ステーキ???
どうもガッキーです
先日、高山に旅行に行ってきたんですが、高山の居酒屋で食べた『漬物ステーキ』が超絶に美味しかったので、どうしても家で食べたくなり、再現してみました。
漬物の概念が変わるっていうと大げさですが、それくらいの衝撃を受けました(笑)
合わせて読みたい高山オススメグルメ記事
漬物ステーキとは?
高山では、凍りついた漬物を囲炉裏で温めて食べる習慣があります。
その習慣から、卵でとじるようになって、できたのが『漬物ステーキ』だと言われています。
まあどの辺がステーキかと言われるとわからないですが(笑)
そして、この『漬物ステーキ』は美味しいだけでなく、いろいろな効果があります。
漬物を温めると嬉しい効果がある!
乳酸菌を含む、漬物を温めて食べることで、腸内が温まり、腸内の乳酸菌の働きを良くしてくれます。
腸が温まると、痩せやすくなったり、免疫力が上がったりします!
そしてこの『漬物ステーキ』のいいところは、もう味が付いているので、味付けしなくてもいいのです。
カットしてある白菜の漬物を買えば、まな板もいりません。
『漬物ステーキ』はとっても簡単に作れて、腸内にもいいので、ステキですね(笑)
では早速作っていきましょう(笑)
漬物好きシェフの『漬物ステーキ』の作り方
白菜の漬物 300グラム
卵 1個
ごま油 少々
カツオ節 1つかみ
作り方
白菜の漬物は、浅漬けより、よく漬かっているものを選びましょう!
①白菜の漬物を炒める
白菜の漬物の水気をよく切ります。
そしたら、フライパンを強火で熱します。
ごま油を入れて、白菜の漬物を入れます。
②卵でとじる
卵を小さいボールに割って、混ぜます。
白菜の漬物に焼き色がついてきたら、溶いた卵を回し入れます。
回し入れたら、火を決して、余熱で火を入れます。
盛り付けて、たっぷりのカツオ節を飾って、
完成です!
『漬物ステーキ』のポイント
水気をしっかり切ることです!
です。
水気が多いと、油がはねてしまうので、水気をしっかり切りましょう!
そして、
卵を入れてからは、火を入れすぎないようにしましょう!
食べてみましょう
それでは恒例の実食!

白菜の旨みが凝縮してて、卵がふんわりして、マジでうまい!
でした(笑)
いかがでしたか?
とっても簡単なので、すぐに作れると思います。
白米にも合うし、おかずにもなり、お酒のつまみにも最適な『漬物ステーキ』をぜひ作ってみてください!
そしてよかったら、高山に旅行をして実際に食べてみてください!
白菜の漬物は浅漬けより、熟成発酵している方が美味しくできます!
ただ今読者募集中です
↓↓↓↓
↑↑↑↑
よければポチっとお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!