ボジョレーヌーヴォーとは?解禁日の意味と歴史

毎年11月の第3木曜日に解禁されるボジョレーヌーヴォー。
今年も飲みました!
今回は、そんなボジョレーヌーボーについて、そして、ボジョレーヌーボーに合うレシピをご紹介します。
ボジョレーヌーボーとは?
フランス・ボジョレー地区で、その年に収穫されたガメイ種のぶどうを使って造られる“新酒”の赤ワインです。
本来は、現地の生産者が「今年のぶどうの出来栄えを確認するため」の、いわば業界内部の楽しみでした。
それが徐々に世界的イベントへと広がり、今では季節の風物詩として日本でも親しまれるようになりました。
フレッシュな果実味と軽やかさが特徴で、ワイン初心者でも飲みやすいのが魅力です。
2025年のボジョレーヌーヴォーはどう楽しむ?(今年の傾向)
ヌーヴォーはヴィンテージによって味わいのニュアンスが変わるため、毎年“飲み比べる楽しさ”があります。
毎年、今年の出来は〜と言われるやつですね。
2025年は「フルーティーさがより前面に出る特徴がある」と言われています。
赤い果実の香り、軽やかな酸味、華やかさがあります。
実際に飲んでみましたが、果実味もあり、軽く飲みやすさもありますが、しっかりとした味わいでした。
価格帯は1,500円〜3,000円前後が中心。
特に高価な銘柄を選ばなくても、十分に楽しめるのもヌーヴォーの良いところです。
ボジョレーヌーヴォーの味わい・香りを最大限に楽しむポイント
●少し冷蔵庫で冷やしてから飲むのがベスト。
冷やしすぎると香りが閉じてしまい、常温だと酸味がダレてしまいます。
●大ぶりすぎない、香りが立ちやすいワイングラスが相性バツグン。
●ボジョレーは香りが軽く、抜栓後の酸化も早いです。
その日のうちに飲むのが理想。
どうしても残る場合は、真空ストッパーがあると翌日も香りをキープできます。
料理とのペアリング|家庭料理でも抜群に合う!
ボジョレーヌーヴォーは、軽めの赤ワインです。
そのため実は、和食や魚料理とも非常に合わせやすいワインです。
●軽い肉料理(鶏・豚)
やわらかいタンニンとフルーティーさが、鶏肉料理と相性バツグン。
照り焼き、ソテー、柔らかい煮込みともよく合います。
●チーズ
カマンベール、ナッツ、ドライフルーツなど。
どれもボジョレーヌーヴォーの香りを邪魔せず引き立てます。
●ベリー系の前菜やデザート
赤い果実の香りがワインとシンクロして“ペアリングの一体感”が生まれます。
ボジョレーヌーボのよくある疑問
Q:寝かせたら美味しくなる?
A:基本的には“すぐ飲む”前提で造られているので、長期熟成は向きません。
Q:値段で味は変わる?
A:そんなに大きくは変わらないので、手頃な価格帯でも十分に楽しめます。
お祭り的な要素もあるワインなので、カジュアルに楽しみましょう!
ボジョレーヌーヴォーに合う料理
先ほどもお伝えしましたが、鶏肉・お魚・お野菜・軽めのチーズなどがよく合います。
その中でも、こちらのレシピはボジョレーとペアリングしていただけるとバッチリです。
鶏肉の赤ワイン煮込み(コックオヴァン)
ボジョレー地区は、ワインの世界的産地ブルゴーニュ地方の南に位置します。
そのブルゴーニュ地方の郷土料理で、赤ワインで漬け込んで煮込む「鶏肉の赤ワイン煮込み」はボジョレーヌーボーにバツグンに合うレシピでオススメです。
タラとタイムのポワレ
軽めのボジョレーは、白身の魚と合います。
とくにこの時期タラは旬を迎え美味しいのでオススメです。
シンプルに焼き、タイムで香りをつけて、付け合わせにはじゃがいも。
ボジョレーにぴったりなお魚料理です。
じゃがいものガレット
じゃがいものホクホク感と、バターの香りが相性バツグンです。
さらにチーズをかけたりしたら、ボジョレーがすすむこと間違いなしです。
缶詰料理王がおすすめする缶詰レシピ「やきとり缶のパイ包み」
缶詰料理王として最後に一品。
爆速で作るパイ包み料理で、ボジョレーを楽しみましょう。
出張料理で、ボジョレーに合わせた料理もご提供可能です。
ワインとともに揃えてみよう。
ボジョレーヌーボーを飲んで「これからワインをもっと楽しんでみたい!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここからは、ワインをよりスマートに楽しめるアイテムの紹介です。
ワインオープナー
ワインを抜栓するとき、すっとポケットから出した愛用のオープナーがあると、かっこよくスマートにワインを開けることができます。
そして、使っているうちに愛着が湧いてきます。
ワイングラス
ワイングラスひとつで、味わいが変わってくるのは事実です。
薄くて割れやすいですが、ワインを楽しみのに必要なアイテムのひとつです。
僕が使っているのは、こちらの脚がないタイプ。
美味しくのめるのはもちろんのこと、酔っ払っているときに心配な「割るリスク」を減らすことができるので、とても重宝しています。
ワインクーラー
このクーラーはかれこれ6年以上使っています。
シンプルでカラー展開もあり、ご自宅ではもちろん、少しの距離を持ち運びするときもオシャレに活躍してくれます。
ワインセラー
すぐには必要ないかもしれません。
しかし、ワインセラーがあると、いいワインがだんだんあなたの元に揃ってくるかも…?
インテリアとしてもワインセラーは気分を高揚させてくれます。
僕はこのホワイトを長い間使っています。

ボジョレーで今年のワインの出来をカジュアルに楽しみながら、奥深いワインの魅力を発見していただけたら嬉しいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
